アマチュア局40万局割れ
とうとうこの日が.速報値たる『無線局等情報検索』によります.2/28(金)夜の改版で,ついに割り込みました:

一方,公式報の『無線局統計情報』のほうは,
「12月末 … 402,119局」が,現時点の最新の発表値となっています.
紐解きますと――
・1978年度末 … 399,915局
・1979年度末 … 442,105局
――でしたので,そのころ――41年前――と同じ規模にまで縮退しました.
いまや「1万局/9か月」の減です:

こうした厳しい環境下にもかかわず,会員増強!会員増強!会員増強!と唱え(つつ平然と蓄えの取り崩しを)続けることは,真に現実的なのか?ひいては“経営”者として正しいのか?
有権者諸氏の賢明なご判断をお願いいたします.
なお下図は,JARDを分離した1991年を基準とした,各種指標の推移です.

-- JJ1WTL(社員(関東)立候補)

一方,公式報の『無線局統計情報』のほうは,
「12月末 … 402,119局」が,現時点の最新の発表値となっています.
紐解きますと――
・1978年度末 … 399,915局
・1979年度末 … 442,105局
――でしたので,そのころ――41年前――と同じ規模にまで縮退しました.
いまや「1万局/9か月」の減です:

こうした厳しい環境下にもかかわず,会員増強!会員増強!会員増強!と唱え(つつ平然と蓄えの取り崩しを)続けることは,真に現実的なのか?ひいては“経営”者として正しいのか?
有権者諸氏の賢明なご判断をお願いいたします.
なお下図は,JARDを分離した1991年を基準とした,各種指標の推移です.

-- JJ1WTL(社員(関東)立候補)
この記事へのコメント
JARLに魅力を感じておりません。
各支部の温度差を感じます。
こちらのエリア内では、支部ホームページ閉鎖中や全くホームページ更新してない支部もあり、その状況で支部コンテストを開催しているという、JARL本体の統制が悪いとおもいます。
カード転送とJARLNEWSの存続だけではなく、支部活動も活発にしていただきたいと願っております。極論を言えば、支部を統廃合等で改革する意識があっても良いかと思います。